「記憶の話をされても困るんだよね」。

電話口の向うから業者のいら立った声が聞こえてくる。取材者も困惑顔だ。一体何が起きたのか?

 

「この後、どうなってしまうのでしょうか?~ワン切り編~」

 

今回は、「ワン切り電話」、「身に覚えのない請求書」に「実際に掛け直してみたら、どうなるんでしょうか?」。

以前、同様の企画を放送してから4ヶ月。実は大事件が発生していた。

それは、ワン切り電話をかけてきた携帯電話に電話をしたことから始まった。実際に電話をかけてみると「お相手を見つけんね」や「クレジット清算の方は○番を」などの自動音声による案内が流れた。

取材者は「お相手を探してみる」を選んだ。すると、また自動音声で「ただ今、お相手を探しています」や「お相手を時は♯を…」といった案内が流れる。

しかし、何分経っても何も変わらず、ただ同じメロディが流れるだけだ。

そして、ようやく「お相手とつながりました」のメッセージが。

 

しかし、次の瞬間には「お相手が変わります」とメッセージが流れ、また「コンピューターがお相手を探しています」と振り出しに戻る…、延々とその繰り返しだ。切りがないので、仕方なくこちらから電話を切った。

この通話時間は12分間。ワン切りの正体は「ツーショットダイヤル」だった。

 

4ヵ月後、料金未払の督促電話がかかってきた

果たして、請求通りの金額を払う必要があるのか?

 

金額は何と、12万9千円。この請求は不当ではないのか?

そこで専門家の協力のもと、ワン切り業者と話し合いをすることにした。

果たして、請求通りの金額を払う必要があるのか?

または、払わなくてもいいのか?

 

協力していただく先生は、エクステージ総合法務事務所 水口結貴行政書士。手を変え品を変え、次々と出てくる悪徳商法の相談やクーリングオフ、契約解除などのサポートを行っている、消費者問題のエキスパートだ。

 

そこで、水口結貴行政書士にワン切り電話調査の模様を見てもらった。次に、業者からの請求明細を見てもらった。

入会金3万円

定額料金 月5,000円×4ヶ月=2万円

データ補修金 1日1,000円×79日=7万9千円

 

これは、支払わないといけないのだろうか?

水口結貴行政書士によれば、「法律的には、不当な請求と言わざるをえない」ということだ。例えば、「データ補修金」についも「○日分」という請求をしているので、実態は「遅延損害金」と同じような扱い、つまり「利子」にあたると思われるが、それにしては金額が法外だ、ということだった。

 

さらに、水口結貴行政書士は「また、さらに問題なのはこうした料金についても、きちんと説明がされていない点だ」とも指摘する。本来は、電話をかけた時点で例えば「月額でいくら、遅延損害金は何%」などの説明がなければいけない。

しかし、今回のケースではそうした説明はきちんとされていないので、金額などについては「納得してない」、「知らずに使ってしまった」ということで、「錯誤」による「無効」を主張できるケースかもしれない、と解説してくれた。

また、業者が色々言うようであれば「明細(請求金額の根拠)を出してくれ」と主張してもいいかもしれない、と教えてくれた。