知っているようで知らない、身近な法律に
ついて各ジャンルの専門家が解説
皆さんが「常識でしょう」と思っていることでも、世間一般の考え方が変わったり、法律が変わったりして「常識ではない=間違っている」こともよくあります。
芸能人100人をランキング!
「今さら人に聞けない常識テスト」
今日は、そんな「常識」と皆さんが思っていることが、本当にそうなのか?を、各分野の専門家に解説していただきます。今日、挑戦していただく分野は、次の6つです。
1.食事マナー&冠婚葬祭編
2.法律&お金編
3.ことば編
4.時代&世相編
5.エンターテインメント&アニメ編
6.食事マナー&料理編
それでは早速、クイズに朝鮮していただきましょう。
1.食事マナー&冠婚葬祭編
1)ご祝儀袋の包み方、正しいのはどっち?(折が上向きか、下向きか?)
正解…上向き
2)ステーキの焼き方、あと1つは何?(レア、ミディアムと?)
正解…ウェルダン
3)同じくらい親しい知人の結婚式と葬儀が重なった場合、どちらに行くべき?
正解…どちらを優先してもいい
2.法律&お金編
「法律」編を解説していただくのは、行政書士エクステージ総合法務事務所の代表行政書士、水口結貴先生です。この問題を「今さら、人には聞けない」と思った人は、100人中76人でした。
例えば、ある日、家に突然、業者(販売員)が訪問してきて、宝石などの品物を買ってしまった場合があるとします。ここで、問題です。
「訪問販売などで買った品物をある一定期間内であれば解約できる、消費者契約法に基づく制度は、何でしょう?」
答えは「クーリングオフ制度」。
「クーリングオフ制度」とは、突然の訪問販売、電話勧誘販売、マルチ商法などによる取引を一定期間内なら一方的に解約できる制度のことです。
水口結貴さんは悪質商法、消費者問題の専門家です。「クーリングオフ制度とは、一定期間内であれば、訪問販売・電話勧誘販売等、法律で決められたある一定の取引を消費者の側から一方的に解約できる制度」のこと」、と制度の説明してくれました。
しかし注意点もあるということで、続けて、「ただし、店舗や通信販売で買った場合や、商品を開封した場合や、化粧品等の消耗品を開けてしまった、使ってしまった場合には適用されないので、注意が必要」と教えてくれました。また「クーリングオフ制度を使うときには、必ず専門家などに相談することをお薦めします」とも。因みに、一般の方の正解率は68%、芸能人の方は73%でした。そして、この問題を「今さら、人には聞けない」という方は、100人中44人でした。
さらに、注意したいのが「クーリングオフができる期間」です。訪問販売・電話勧誘販売では8日間、マルチ商法等は20日間と、その取引形態によってクーリングオフ期間も変わってくる。さらに、この「8日間」は「契約書面を受け取った日」を1日目と数えていきます。
また、「クーリングオフ期間の起算日」にも注意しましょう。
誤解している方も多いようですが、クーリングオフ期間は「契約をした日(申込をした日)」から始まる(進行する)のではなく、「法律で決められた契約書面を受け取った日」から、日数のカウントが始まります。
悪質業者の中には、クーリングオフを消費者個人が申し出でると「申込日から、8日を過ぎているので、もうクーリングオフはできない」と嘘をいう所もあるようです。
思い込みやうろ覚えの知識で対処するのではなく、悪質商法で困った場合は、できるだけ早く法律専門家に相談するようにしたいものです。
次はお金に関する常識です。
1ドル120円が118円になると円高? それとも円安?
正解…円高
円高とは「円の価値が上がること」です。
3.ことば編
1)くじらの数の数え方は、何というでしょうか?
正解…頭(とう)
2)「吾輩は猫である」(夏目漱石著)の冒頭の一文は?
正解…「(吾輩は猫である)名前はまだない」
3)女子中高生が携帯電話のメールで使用するギャル文字。これは何と読む?
「よゝや§みナょ±しゝ」
正解…「おやすみなさい」
4.時代&世相編
1)1970年代末、原宿の歩行者天国を埋め尽くした若者たちは「○○族」と呼ばれた?
正解…竹の子族
2)昭和30年代後半、子どもたちが大好きだったものは「巨人・大鵬・?」もう一つは何?
正解…たまご焼き
5.エンターテインメント&アニメ編
1)NHK紅白歌合戦の(現時点での)最多出場歌手はだれ?
正解…北島三郎(54回中41回出場)
2)「クレヨンしんちゃん」の、しんちゃんは自分の「おちんちん」を何と呼ぶ?
正解…ぞうさん
3)「ドラえもん」の、のび太が得意な3つのものは、あやとり、射的ともう1つは何?
正解…昼寝(寝ること)
6.食事マナー&料理編
1)洋食で魚を食べるマナーで避けた方がいいのはどちら?
A)魚の骨を折る
B)魚をひっくり返す
正解…B)魚をひっくり返す
2)世界三大珍味の1つとして有名は「キャビア」は何の卵?
正解…チョウザメの卵
3)明太子は、何の魚の卵巣から作られる?
正解…スケトウダラ普段